TOP > 学校生活 > 図書館 > 国際交流会 > 2009ミャンマー


ミャンマー国旗 国際交流会2009
ミャンマー
黄金のパゴダと笑顔の輝く国


国際交流月間 6/1〜6/24
事前学習会 6/3
講演会 6/10


2009年の国際交流会はミャンマーを取り上げました。
講師にタンゾートゥン(THANT ZAW HTUN)さん(NIC地球市民教室)をお招きしました。
2009年は日メコン交流年です。

看板

↑パゴダと寝仏をデザインした看板



↑ミャンマー展の様子

展示

↑ミャンマー展の様子

展示

↑図書委員の作成した展示資料

展示

↑図書委員の作成した展示資料

展示

↑図書委員の作成した展示資料

展示

↑図書委員の作成した展示資料

展示

↑図書委員の作成した展示資料

講師による講演

↑講師による講演(6/10)

講師による講演

↑講師による講演(6/10)

写真や民族衣装を見せて頂きました。

↑写真や民族衣装を見せて頂きました。

写真や民族衣装を見せて頂きました。

↑写真や民族衣装を見せて頂きました。




参加した生徒の感想
私たちが知っている他国とは、アメリカなど代表的な国ばかりで、今回初めてミャンマーの文化・服装・食べ物などたくさんのことを知ることができて良かった。(1年女子)

国際交流会に参加する前は、ミャンマーの国の位置すら知りませんでした。しかし、調べてみると 日本と少し似ている迷信や変わっている文化などがあり、もっと詳しく知りたいと思いました。 (1年女子)

一生に一度はミャンマーの男の人は出家すると聞いてなかなか大変だと思った。(2年女子)

名字はどこの国でも必ずあるものだと決めつけていたけど、ないところがあると言うのが一番驚きました。(2年女子)

事前学習をしていたので、タンゾートゥンさんの話が入ってきやすかった。(3年女子)

タンゾートゥンさんの話はインターネットや本からでは知ることのできないもので、 国際交流の大切さと素晴らしさを体験することができました。(3年女子)

今までミャンマーについてはよく知らなくて、どういう国かも分らなかったけど、これを機会に知ることができて興味を持てた。国際交流会に参加して良かったです。(3年女子)


ミャンマー連邦
首都:ネーピードー Naypyidaw (2006年10月にヤンゴンより遷都)
言語:ビルマ語
面積:68万平方キロメートル(日本の約1.8倍)
通貨:チャット
人口:5322万人(2004年ミャンマー政府統計)
民族:ビルマ族70% シャン族8.5% カレン族6.2% その他多数の民族
宗教:仏教(南方上座部仏教)90% 他
政体:軍政
(外務省データより)




図書館top 年間行事 国際交流会

写真、文章の無断使用・記載等ご遠慮ください
使用素材:世界地図世界の国旗