TOP > 学校生活 > 図書館 > 国際交流会 > 2004シリア
![]() ![]() シリア〜アラブの魅力に触れよう!〜 国際交流週間 6/9〜6/18 図書館 |
![]() 図書館の入り口 |
![]() ようこそ! |
![]() 昇降口に貼られたポスター |
![]() 展示の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 放課後の時間を使って作業する図書委員 |
4月に歴史・地理・宗教・衣食住・観光などのテーマに分かれた図書委員たちは、自分たちのテーマについて調べ、まとめていく作業をします。6月の展示にむけて各班いろいろ工夫をして、展示用資料を作成します。 |
![]() 事前学習会の様子 |
![]() 自分たちの調べたことを発表する図書委員 |
![]() 事前学習会 |
![]() 猪飼先生のアラビア語講座 |
国際交流会の初日、事前学習会として自分たちの調べたことについて発表する学習会が開かれました。猪飼先生のアラビア語講座も開催され、シリアについての知識を深めました。 |
![]() 講演会の様子 |
![]() 講師のナジーブ・エルカシュさん |
![]() 講演を聴く生徒 |
![]() 記念撮影 |
![]() 前日に家庭科同好会と一緒に焼いたクッキー |
![]() 講演後、お菓子を食べながらの交流 |
今年の国際交流会はシリアと言う余りなじみのない国が取り上げられました。砂漠や宗教のイメージが強い国でしたが、 ナジーブさんの講演によって、イメージが一新されました。自然の豊かさ、人々ののんびりした生活、発展した街…。多くのことを 学ぶことができました。ナジーブさんの楽しい講演に生徒達も貴重な良い時間を持つことができました。 |
|
ナジーブさんの発表がユーモアがあり楽しかった。イスラム教に対する考え方が変わって良かったと思った。 シリアはのんびりした国であることを学びました。イメージでは砂漠ばかりの国だと思っていましたが、町も現代的で美しいです。緑もあり、見るところがたくさんある国だと思いました。 テレビのニュースでは戦争の起きている砂漠ばかり映っていて、そう言うイメージしかなかったけど、海や町などのいろいろな写真を見て、ニュースだけでは正しいことは分からないと強く感じた。 |
図書館top | 図書館年間行事 | 国際交流会 |